葬儀・葬式~法事・法要までの流れ

亡くなってからの法事・法要の流れと準備

逝去日から一周忌までの主な法事・法要

法事・法要の準備、手配は当日慌てないでいいように余裕を持って始めましょう。
どれくらい前から何を用意すればいいのか、具体的な法事・法要の準備の流れをご紹介いたします。

時期・法事・法要・準備

1日目【逝去日】

死亡を確認した医師により「死亡診断書」が作成されます。 立ち会われたご遺族は、他のご家族やご親族、故人の友人・知人などにご連絡ください。 病院で亡くなられた場合には、ご遺体の搬送先をお決めください。 喪主を務める方を決定されたら、葬儀社や寺院に連絡し、通夜と葬儀の日程をご相談ください。

2〜5日目【お葬式】

通夜とご葬儀に関わることがらは、葬儀社とご一緒にご準備されるとスムーズです。ご遺族の皆さまは、喪服と供花、お供え物をご準備になり、遠方からお越しになるご親族の宿泊先をお手配ください。 火葬場までのお車や、精進落としの御膳は、葬儀社に依頼される例が多くあります。

7日目【初七日法要】

初七日法要は、ご遺族・ご親族・故人と縁の深い皆さまにご参列いただき、僧侶さまの読経とお焼香の後、会食の席を設けるのが一般的です。 本来は、故人が亡くなられた日から数えて7日目に行われていましたが、近年では、ご葬儀当日、告別式の後に行うことが増えています。

19日目【四十九日法要の準備】

四十九日法要のご準備は、葬儀後、ご遺族の皆さまのお気持ちが少し落ち着きましたらお取りかかりください。 寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品をお手配ください。

49日目【四十九日法要】

四十九日法要は、故人のご逝去から49日目に行う法要で、ご家族・ご親族、故人と縁の深かった皆さまをお招きします。 忌明け(きあけ)法要となりますので、法要後には会食の席を設けます。49日目が平日の場合は、お招きする皆さまに配慮して、直前の土曜日か日曜日に行うのが一般的です。

6月上旬【初盆・新盆の準備】

寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品をお手配ください。

7月15日/8月15日【初盆・新盆】

「初盆(はつぼん)」(「新盆(にいぼん)」)は、四十九日後に初めて迎えるお盆のことです。お盆を迎えるのが四十九日よりも先になる場合、初盆の法要は翌年に行います。ご家族・ご親族、故人と縁の深かった皆さまなどをお招きして、僧侶さまにご供養いただき、お焼香をした後、会食の席を設けます。 初盆は、7月15日に行う地域と、8月15日に行う地域があります。

11ヶ月目【一周忌法要の準備】

寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品をお手配ください

1年目【一周忌法要】

ご逝去からちょうど1年目の同月同日に行う法要です。 満1年を迎える日が平日に当たる場合は、命日よりも前の土曜日か日曜日に行うのが一般的です。 一周忌法要では、僧侶さまの読経とご参列の皆さまのお焼香の後、会食の席を設けます。

一周忌法要の後、三回忌までは、毎年、ご親族や故人と縁の深かった皆さまをお招きして法要を執り行うのが一般的です。 七回忌からは、法要の規模を縮小し、ご遺族とご親族のみでご供養ください。 十三回忌以降は、ご遺族のみでご供養ください。

 

三回忌から三十三回忌までの法事・法要

時期・法事・法要・準備

2年目【三回忌】

ご親族や故人と縁の深かった方々をお招きし、僧侶さまの読経とお焼香を行います。その後は会食の席を設けるのが一般的です。

6年目【七回忌】

ご逝去から数えて満6年の命日に行う法要です。 七回忌からは法要の規模を縮小してご遺族とご親族だけご供養されるのが一般的です。

12年目【十三回忌】

ご遺族だけでご供養されるのが一般的です。

16年目【十七回忌】

ご遺族だけでご供養されるのが一般的です。

22年目【二十三回忌】

ご遺族だけでご供養されるのが一般的です。

26年目【二十七回忌】

ご遺族だけでご供養されるのが一般的です。

32年目【三十三回忌】

ご遺族だけでご供養されるのが一般的です。

7月15日/8月15日【お盆】

ご親族や故人に縁の深かった皆さまをお招きし、僧侶さまの読経、ご焼香の後、会食の席を設けます。

free-tel

 

和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声
位牌
年回表
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ
PAGE TOP