戒名について

戒名とは?

戒名は、仏の弟子になったことをあらわす名前です。そして、位牌の表面に記されたりします。
本来は出家して仏門に入り、お釈迦様の仏弟子となり戒律を受け入れたものに与えられる名前です。
現在では、故人をたたえ、仏弟子として浄土に往生するために、菩提寺の住職から故人に戒名を授けてもらいます。菩提寺のない人は葬儀を取り仕切る僧侶に授けてもらったりもします。
戒名はもともと二文字で構成されていました。それに院号、道号、位号などが加わり長くなり、一般には全体を戒名と称しています。
浄土真宗では法名、日蓮宗では法号ともいいます。
また戒名に対して、俗世間での名前を俗名といいます。

 

大乗仏教の戒名の定義

戒名は仏教が中国に伝わった際、号の風習を取入れて生れたものであるといわれる。道教の道号などと同様、号の一種として考えることができるだろう。戒律の規定では、初めて沙弥戒(十戒)を受ける時に、師より戒名(法名)を授かり、それと同時に従前の俗名を捨てるとされる。

現代の日本では、各宗派独自に、法要や儀式を受けたり、ある一定の講習に参加したりした人に対しても授けるようになっている。また、死者に対しても戒名を与える慣習があるため、生前の俗名に対する死者の名前であると誤解されている面もある。

死者に対して戒名を与える慣習が一般化している現代の日本では、生前に出家し仏門に入った者が名乗る名前を「法名」と呼ぶ事がある。が、もともと戒名には生前・死後の区別は無いので、「戒名」も「法名」も同じ意味となる(「法名」の名称が一般化するのは、親鸞が浄土真宗を開いてから)。

宗派別の特徴

● 浄土宗鎮西派では、男女の別なく「誉」号をつける。西山派では「空」号を用いる。位号は用いない。

● 浄土真宗では、「戒名」ではなく「法名」を用いる。「釋」号を冠して2字の法名が付く。位号は用いない。

● 時宗では、古くは「阿弥陀仏」号を付けた。観阿弥、世阿弥はその崩れである。現在では男性にその略である「阿」号、女性には「弌」(いち)号をつけるのが原則である。阿弥陀仏号は重源が「南無阿弥陀仏」と自称したことを起源とし、成仏したことを意味する。女性も当初は阿弥陀仏号であったが、一遍は「一房」号や「仏房」号を与えた。「一仏乗」からとったという。弌号はその名残りである。

● 日蓮宗では、法華経を護持することが戒律に勝ると「法号」といいます。法華経信者は霊鷲山の浄土に生まれるとされるため、「戒名」ではなく「法号」と呼ぶ。「日」号、「妙」号などが使われる。
歴史的には、日蓮宗でも戒名ということもあったようですが、現在では、あまり用いられていません。

● 日蓮正宗では、「戒名」。

● 律宗では、戒名の下に「菩薩」の2字が付く。

※地域・寺院などの慣習によって異なる場合があります。

法名・法号

浄土真宗(本願寺派・大谷派)では戒名と呼ばずに法名といいます。
他の宗派では授戒の作法で授かるので戒名といいますが、浄土真宗では戒を受けることがないので、仏弟子として法名と呼ぶことになっています。
日蓮宗では戒名と呼んでも差し支えありませんが、授戒をあまり行なっていないので、法号と呼ぶこともあります。

院号・院殿号

院号は生前にお寺を建立するほど寺院や宗派に尽くすなど、社会的に高度の貢献をした人につけられます。戒名の一番上に置くものです。

本来ならば、院は皇族などが「寺院」などを布施した場合、その徳を称えて院号が送られ、武士が「寺院」を布施したばあいに院殿号が送られたために、院殿号より院号の方が格上とされたが、現在では字数や見栄えなどから院殿号の方が格上とされる。例えば室町幕府と江戸幕府の歴代将軍の大半は院殿号を贈られている。将軍は死後の古文書・古記録では戒名で呼ばれるが、これは貴人の実名を呼称することを忌む習俗によるものである。

律宗では、用いない。

道号

道号は二文字の戒名の上につけられるもう一つの名前で、戒名の上に付けるもう一種の名で、号や字(あざな)に相当する、と言う説など諸説ある。
道号は本来、かつて中国で用いられた尊称で、仏道を修得した特別な人に対する呼び名です。道号は中国に生まれ、それが禅僧によって日本に伝わり二文字の戒名の上につけられるようになりました。

一休宗純のように、生前から戒名の上に道号を付けて名乗る者も多い。

真言宗・天台宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などで用いられ、律宗・浄土真宗(高田派を除く)では用いない。

戒名

戒名は仏の弟子になった事をあらわす名前で、二文字で表されます。
本来の戒名はどんな身分の人でも二文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。

位号

位号は戒名の下につけられる尊称です。
仏教徒としての位をあらわし、性別や年齢、地位により異なります。
位の高い順に、大居士・清大姉、居士・大姉、禅定門・禅定尼、清信士・清信女、信士・信女です。
子どもは、童子・童女、孩子・孩女、嬰子・嬰女です。

戒名の下に付けられる居士や大姉という文字のことである。性別や年齢などにより異なる、かつては数え年で決めていたが現在は満年齢で決めることが通常である。

 

信士・信女

優婆塞・優婆夷という仏教信者として五戒や十善戒を保つ成年の男女を指し、満十八歳以上で死亡した者に対して付けられる。宗派により、清士・清女、清浄士・清浄女、善士・善女などとなっている。よく江戸時代は武士以上に対して居士・大姉を付け、庶民に対しては信士・信女を付けたと言われるが、武士階級でも信士・信女が付いている場合も多く、根拠のない俗説である。

 

童子・童女

剃髪・得度をしていない未成年の男女を指し、満十八歳までに死亡した者に対して付けられる。宗派により、大童子・大童女、清童子・清童女、禅童子・禅童女などとなっている。このほか、孩子・孩女、嬰子・嬰女なども付けられるとされるが、満十七歳以下の未成年の男女の位号としては、童子・童女が大体である。

 

水子

死産や乳児の頃に夭折した者に対して付けられる。正しくは「すいし」または「すいじ」と読むが、近年は霊感商法の煽り文句の影響からか「みずこ」と読むことが多くなっている。

 

浄土真宗では、原則的に位号は用いない(地域により異なるが、正式ではない)。位号の代わりに法名(戒名)の上に「釈」または「釈尼」を付けるのが通常である。

律宗では、用いない。

構成

戒名の構成は、宗派・故人の生前の地位・布施などにより様々なパターンがある。

戒名や法名は二文字で表現されます。このことは、身分の高い低いに関係なく仏の世界が平等であることを表わしている。但し、実際に位牌に書かれる戒名には、院号(いんごう)・道号(どうごう)・位号(いごう)等が上下に附随するのが通例である。そして、その全てを戒名として受け取ることが多い。

例)  ○○ 院 △△ ×× 居士(信士)の場合、○○が院号、△△が道号、××が戒名である。

なぜ戒名が必要?

現在では亡くなってから戒名が授けられるというのが一般的ですが、本来は生きている間に戒を受け、仏弟子としての生活を送ることが理想です。実際に大半の寺院では、生前に戒名を授けること(生前戒名)を行っています。
仏式の葬儀では当然 僧侶が式を取り仕切り、引導が死者に対して渡されます。「引導を渡す」といえば「縁切り」の代名詞のように使われていますが、俗世間から浄土へと引き導くことが引導の本来の意味です。
僧侶は亡くなった人を、葬儀を通じて仏の世界、すなわち悟りの世界の彼岸へと送り出します。仏教徒である限り戒律を受けないで極楽に往生するのはおかしな話ですので、浄土の世界に往くのに俗名のままでは行けないということで、死者に戒を授け戒名を付けることで極楽浄土へと送り出すわけです。

僧侶をに葬儀式を行ってもらい戒名がないのは変な話になります。

戒名料金の問題

戒名とは、本来生前に授かるものである。日本では死後に戒名をつける事が多くなり、その際に高額な戒名料を要求されたり、その額によって戒名に差がつけられたりする事例がある。
例として「院号」は、本来”~院”として故人を祀るための建造物を奉納するほどの人物に付けられる戒名であり、またそれはあくまで菩提寺による一種の敬意の表れであった。しかし近年に近づくにつれ、そこまでの人物でないにもかかわらず本人もしくはその遺族からの依頼により、院号を欲しがる人が増えた。それならばそれに相応しい布施を行って欲しいというのが近年における戒名の高額化の始まりである。本来は故人に戒名が付けられ、その布施により寺や院が建てられ、その故人の戒名を採って寺や院の名が付けられるという順序であった。大寺における塔頭の”~院”などが本来の院号である。にもかかわらず金で院号を欲しがった人が増えたことが、またそれにより戒名を付けてしまった先代の各住持方の判断が、戒名料という風習を生んでしまった。戒名→布施→寺院建設→戒名より寺院命名という順序から金→戒名と簡略化され本来の意味がゆがんでしまった。結果的に”寺院を立てるには及ばずも通常の布施には高額な戒名料”という概念、が出来上がった。

戒名はいる?いらない?

仏教徒であり、僧侶を呼ん葬儀・葬式を行うならば戒名は必要でしょう。しかし、仏教徒でないならば必要ないと思います。僧侶を呼んで葬式を行うのに戒名がないのは不自然である。

和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声
位牌
年回表
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ
PAGE TOP