戒名とは

戒名(かいみょう)とは?

戒名(かいみょう)とは一般的には死後の世界(浄土)で仏教徒になった証として授かる名前のことです。文字通り、厳しい戒律を守って仏門に入りお釈迦様の弟子となった人が授かる名前のことです。

この世での名前は「俗名(ぞくみょう)」言い、あの世のでの名前は「戒名」と言います。※浄土真宗は「法名(ほうみょう)」、日蓮宗は「法号(ほうごう」と言います。

先祖の戒名位が高くても、ご子息が先祖に合わせる必要はありません。

ご夫婦で戒名位を合わせられるのが一般的ですので、夫が信士ならば、妻は信女。夫が居士ならば、妻は大姉になります。(男性戒名が高い位でも差し支えありません)

自分の家の宗旨宗派がわからない方は、まずは親戚や祖父母に聞いてみましょう。

親戚に聞けない場合でも自宅にお仏壇やお位牌があれば自分の家の宗派が判別できる場合があります。

一般的な戒名
信士・信女 釋・釋尼
居士・大姉 院信士・院大姉
一般的に良くみられる戒名です。戒名のランクとしては低い方ですが、あの世では戒名に上下関係はありませんので、故人様の成仏には関係ありません。
特別な戒名
院日信士・院日信女 院釋・院釋尼
院居士・院大姉
あまり見られない特別な戒名になります。寺院に貢献された方や偉人や有名人に多く授けられている徳の高い戒名です。戒名に上下関係はありませんので、遺族の故人様への敬意の表れとして高いランクの戒名が授けられています。

戒名の例

page_001

戒名(法名)自体は二文字で構成されますが、そこに院号、道号などが加わり、それら全体を戒名(法名)と称するのが一般的です。戒名や法名は二文字で表され、どんなに身分の高い人でも二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。

※宗派寺院によって内容は異なります。

宗派による戒名の違い

~浄土宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、天台宗、日蓮宗~

戒名は日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」と言い、 夫婦の場合は夫が信士(しんし)でも妻が大姉(たいし)にして位号が違っても問題ありません。

院号は生前に信仰心が大変深く、寺を建立するほど社会的貢献の高い人に付けられます。院というのは垣や回廊のある建物を指し、寺院の別称です。一般の人の戒名では最上の尊称です。

号や字(あざな)に相当するもので、本来は仏道に入りお釈迦様の弟子になった人が称していましたが、現在は一般の人の戒名として用いられます。

戒名_001

~浄土真宗~

浄土真宗では戒名は法名といいます。 法名は、誰でも必ず「釈(女性は「釈尼」)」という文字が使われており、「釈迦」の「釈」を指し、お釈迦さまの弟子であることを意味しています。

2文字の法名の前に釋(釈)という文字が入り、釋□□、○○院釋□□のように、釋を含めて法名は3文字か6文字です。

浄土真宗でも「院号」が付けられることがありますが、浄土真宗の法名は他の宗派のように道号や位号がなく、二字を法名とし、全ての人が平等とされています。そのため、地域的な慣習や各寺院の決まりごとによって先祖に位号が付いていなければ、院号を付ける必要はありません。

free-tel

和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声
位牌
年回表
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ
PAGE TOP