戒名料金・ランク

戒名バナー①

戒名のランク付け

 

戒名は仏の弟子になった事をあらわす名前で、 「戒」とあるように戒律を守りお釈迦様の弟子になる訳です。本来の戒名はどんな身分の人でも二文字で、仏の世界(浄土)では全て平等であるとされています。 仏教は本来、平等を説く教えですから、戒名にランク付けがあってはなりませんが、実際には戒名のランク付けがあり、御布施の金額も異なります。 ランク付けは院号・院殿号や信士(信女)・居士(大姉)・大居士(清大姉)などの位号によって定められています。 現在のような戒名が発達しはじめたのは江戸時代からで、大名であれば院殿号、居士や大姉は下層階級には用いない、そんな戒名による身分差別がありました。こうした名残が今の時代にも引き継がれて、信士→居士→大居士、信女→大姉→清大姉というランクの差、院号・院殿号がつけばさらにランクが上がるというランク付けとなったのです。 戒名のランクは本来、日頃の寺院に対する金銭的なものを含めた功績であり、いかに寺院に貢献したかにもよって決まるものです。 最近は、葬儀の戒名を授けてもらうときの金銭にばかり注目が集まりますが、これはお寺との普段の関係が希薄になってきたこともひとつの原因でありましょう。 お寺は檀家の経済基盤の上に成り立つもので、檀家の自発的な「布施」行為でお寺が維持されます。普段からお寺と良好な関わりがあれば、御布施の金額のことで嫌な思いをしないで済むでしょう。

戒名のランクというか種類があります。一般的な戒名は、信士・信女です。俗に、良い戒名といわれるのが、居士・大姉世の中の為に尽くしてこられた立派な戒名は、院号がつきます。戒名に差別はありませんが、人間社会の習俗の中から生まれていることから、いつしかランクと言われるようになりました。もっとも昔は身分制度が厳格だったことから、そのような不満もなかったと想像します。

また、インドでは出家剃髪して三衣を着すれば、みな、沙門・釈氏といって、特別に法名を用いず、俗名のままであった。しかし、中国や日本では、受戒して沙門となり教団に加入すれば戒法を持して犯さない事を誓約し、すでに平俗の人でないという意味で、俗名を改めて法名を用いることが早くから行われたていました。

 

両親に院号がある場合

先祖代々や両親と同じお墓に入る場合、同じような戒名がふさわしいという訳ではありません。しかしながら、子孫が先祖を超えて繁栄することは喜ばしいことですが、先祖に院号があるのに今度入る両親には院号がないとなると、肩身が狭いという俗的な考えも一部ではあるようです。

 

伴侶に院号がある場合

先に亡くなった伴侶に院号がある場合、同じ戒名が求められます。奥様が院号なのに、後から亡くなったご主人には院号がないとなると夫婦が釣り合わなくなります。仲の良かったご夫婦であればなおの事 同じ戒名を授かる事を強くお勧めします。

戒名料

 

葬儀関係の費用のなかで最もわかりにくいのが、御布施や戒名料です。 葬儀を取り仕切ってくれた僧侶に支払う金銭のことを御布施といいます。 御布施は読経や戒名に対するお礼で、お経料と戒名料が主なものになります。 御布施は本来、金額が決められているものではなく、遺族が支払える範囲で行うものです。また戒名をいただくことも売買の対象ではないので、値段がつく戒名料という呼び方はふさわしくありません、これも御布施と言うのが正しいのです。

しかし実際の御布施の金額は、僧侶から「お気持ちで結構です」と言われても、まったく分からないのが現実です。 従来はお寺と檀家の関係が築かれていたため、檀家同士で御布施の相場が共有されていました。しかし核家族化が進行するなかで菩提寺を持たない家族が急増し、それが崩れてきました。またお寺にしても、御布施の使い道や戒名の意義を積極的に説明してこなかったため、不透明感がより増大しています。

御布施の金額は、お寺との付き合いの程度や、寺院の格、地域などによっても異なります。 率直にお寺にお尋ねしても失礼にはあたりません。 「志で結構です」と言われた場合には、檀家の役員や葬儀社に相談するのがよいでしょう。大体の目安は分かると思います。 日本消費者協会の2007年版「葬儀についてのアンケート調査」の寺院費用(御布施)の全国平均は、54万9000円です。 宗派や寺院、地域によって異なりますが、戒名ランクによる御布施の一般的金額は、「信士・信女」で20万~30万円、「居士・大姉」で30万~50万円、「院号」で50万~100万円といわれます。

よく院号を授かると後が大変で、お寺から寄付を要求されると言う人もいます。それはある意味当たり前のことです。 檀家というものはお寺を護持する責任を要求されますし、院号を授かるということは、それだけお寺の護持の責任を引き受けることになるのです。御布施を納めるときに、「お金を取られる」と考えるのと「お寺を支えるために貢献する」と考えるのでは、お金を出す人の気持ちが大きく違います。 戒名料の問題は、お寺に対して一般の人が持つ不信感の最大の原因になっていますが、お寺の存続や、今後もお寺による供養を願うかどうか考えることも大切なことです。

菩提寺がなくその場限りで僧侶に葬儀を執り行って頂き、僧侶に渡すお布施が高額であるなどといった事は少し話が違うような気がいたします。

法事バナー①

院号とは

 

院号は元来、天皇が退位した後に住んだ屋敷の名前から起こったもので、平安時代に嵯峨天皇が御所を「嵯峨院」と名付けたところから始まったとされます。 院号が戒名の敬称になったのは、一寺院を建立した貴人の敬称に用いたのが起源とされます。従って院号は本来、生前にお寺を建立するほど寺院に貢献した人、相当の地位や身分、功績のあった人にだけ与えられるものなのです。

院殿号とは

 

戒名で最もランクが高くなるのが院殿号のついたものです。 院とか殿とはそこに住む高貴な方々の名前で、元来は天皇や位の高い貴族や武士に対してのみつけられたものです。 院殿号は足利尊氏が用いた後、武家や大名に多く用いられたとされています。

free-tel[1]

和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声
位牌
年回表
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ
PAGE TOP