お盆には何をするの?

お盆は、先祖の霊がこの世に帰ってくる日としてさまざまな行事を行います。四十九日法要が過ぎてから初めて迎えるお盆を初盆・新盆といいます。お盆の始まる13日には、先祖の霊が迷わず家に帰ってこられるよう、松の割り木などを戸口で焚いて迎え火をします。お盆の間は、盆提灯に点灯し、お墓がある場合には、この間にお墓参りをします。お盆の間は先祖の霊がこの世に戻ってきているので、灯明を絶やさないようにし、毎日、水や食べ物のお供えをします。お盆の終わる16日には、送り火をして故人の霊を見送ります。お寺では、お盆の行事として、飢えに苦しむ餓鬼の霊を供養する施餓鬼会(せがきえ)の法要が行われます。※お盆には地域の風習などがあり、どれが正解であるとかはありません。

また、お盆お時期は地域によって異なり、大きく分けると7月に行われる地位と8月に行われる地位があります。

関連記事

  1. お参りに来てくださった方へのお礼は?
  2. 初盆(新盆)と通常のお盆の違いは?
  3. 四十九日の前に初盆や一周忌がある場合はどうすればいいでしょうか?…
  4. お盆のお供えは何が良い?
  5. 浄土真宗は新盆の法要はしないのですか?
  6. お盆の法要にふさわしい服装は?
  7. マンション住まいなのですが、送り火や迎え火は?
  8. お盆に招く人は?
和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声-1
位牌
年回表1
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ1
PAGE TOP