入院生活が長く写真がありません

  • 最近のお写真でなくても、お元気だったころのお写真でも構いません。一番ご本人らしいお写真を遺影に使われるのが良いと思います。
    また、施設等にいらっしゃった場合、お誕生日会の写真を残しておられるところもございます。ご確認されてみてはいかがでしょうか?
    近年では、遺影写真をおつくりになられない方もいらっしゃいます。遺影写真がないとお葬式ができないということはございません。

    個人的な意見になりますが、遺影写真は、お葬式に必要なだけでなくご自宅に飾ることで、子供や孫も故人の面影を見て育ちます。どんな人だったの?これは誰?という何気ない会話の中で家族の絆や父・母を敬う大切さを子や孫に教えていくことができる1つになると思います。

関連記事

  1. 自宅での安置が難しく出来そうにないです。どうしたらいいですか?
  2. 自分の家と宗派の違う葬儀に参列する場合は、どちらに合わせれば良い…
  3. 旦那の実家で今月末に法事の様な事があります。旦那は次男で20年位…
  4. お布施はいつ僧侶さまにお渡しすれば良いですか。
  5. お葬式の僧侶手配をした場合は、檀家にならないといけないですか?
  6. 万一の際は、まず何をすればよいのですか?
  7. 家族葬のスタイル
  8. いつまでにお申し込みをすればよろしいでしょうか?
和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声-1
位牌
年回表1
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ1
PAGE TOP