お斎(おとき)会食

法要の後のおもてなし(会食)

おときとは?(お齋=法事や法要のあとの食事会のことを言います)
仏教の場合、法事・法要の際に、僧侶による読経が終わり家族一同で墓参が終わってか、自宅あるいはお寺の一室、またはレストラン、料理屋などで、僧侶・参会者に食事をふるまいます。これをお斎(おとき)と呼んでいます。お斎は四十九日法要、一周忌法要などの年回忌法要のいずれもふるまうことが多いようです。昔は、お斎は精進料理がよいとされていましたが、現代は別にこだわることはありません。この食事をおとき(御斎・お斎とも書く)と呼びます。僧侶や参列者へのお礼の気持ちをこめたお膳であると同時に、供養の一つされ一同で故人を偲ぶための行事です。

法要を行った会場でお斎をとる場合は、多くは僧侶をお招きし、正客とします。正客である僧侶が仏壇を背に座ります。それ以外の会場で行う場合は、僧侶〈正客〉を中心に、参会者一同は適宜着席します。とくに席次にこだわる必要はありません〈僧侶が出席しないときは適宜、着席〉。施主・遺族は末席に座ります。

宴席の始めに、施主の遺族か遺族代表が、本日法要が無事に終った事を皆様に挨拶をします。その後、食事に入りますが、お膳・お酒などは、必ず正客である僧侶から先にさしあげます。

お斎の時間は一~二時間といったところですが、頃合いをみて、引出物を配ります。

お斎を行わない時

忌明け法要・年回忌法要などのとき、つごうでお斎を行わないときは、引出物と一緒に、料理の折り詰め、お酒〈小びん〉などを用意して(地域による)、参会者にさしあげるのが一般的です。
その際には、施主の代表の方が参会者に対して一言 お礼とお詫びの挨拶をするといいでしょう。

関連記事

  1. 焼香のマナー 【宗派別のお焼香の作法】
  2. 数珠について 【数珠とは】
  3. 四十九日はいつから数えるの?
  4. 日時変更及びキャンセルはできますか?
  5. 一周忌の法要にふさわしい服装は?
  6. 弔辞を頼まれたら
  7. 各宗派では法事・法要のやり方は違いますか?
  8. 一周忌法要に招く人は?
和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声-1
位牌
年回表1
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ1
PAGE TOP