初七日法要は、ご逝去当日から数えて7日目に行われる供養(中陰法要)で、多くは葬儀を終えた2、3日後行います。近年は、葬儀当日に行うのが一般的です。初七日法要では、僧侶の読経、焼香、精進落としの会食を行います。(通常、僧侶には御膳代や御車代、心づけなどをお渡ししますが、「和みの僧侶派遣」ではこの金額も料金内に含まれています)初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日で、生前の行いによって、三途の川の渡り方が分けられるとされています。生前に五戒(殺さない・盗まない・よこしまなことをしない・嘘をつかない・酒を飲まない)を守り、良い行いをしてきた者は橋を、少しだけ悪い行いをした者は浅瀬を、かなり悪い行いをしたものは深みを渡らされると考えられています。初七日法要は、故人が無事に三途の川を渡るための大切な供養です。※宗派により様々な考え方があり浄土真宗ではこうした考え方をしません。
総額35,000円に以下の全ての費用が含まれています。
初七日法要は、葬儀と合わせて依頼されることが多くございます。 |
初七日法要を葬儀に引き続き行うのは、遺族や参列者、故人の友人などが故人のために集まって下さったことを大切に思う心や、遠方からの参列者に対する配慮、忙しくてなかなか時間がとれないなどの理由によるもので、多くの方がいる時に済ませてしうといった傾向にあります。
本来は追善法要のうちのひとつとして死後7日目に行う初七日の法要ですが、現代ではほとんどの場合、葬儀と同じ日に行われます。葬儀と告別式はそのまま引き続き行われます。
葬儀から初七日までの流れ | |
葬儀 | 葬儀社のホールや公営の斎場、自宅などで行います。開式で始まり、僧侶の読経、弔辞奉読、弔電奉読、焼香(読経の間に喪主、遺族、親族の順に焼香を行います) |
告別式 | 一般参列者焼香、喪主挨拶、閉式で儀式自体は終了です。 |
お別れと出棺 | 棺に生花、想い出の品などを入れ、蓋をし、喪主から順番に棺に蓋をします。 喪主挨拶ののち、出棺霊柩車にて火葬場へ移動。 |
火葬 | 僧侶が読経ののち、焼香、火葬。火葬後は、係員の指示に従って骨あげ(遺骨箱に骨を収容する) |
還骨法要• 非時日開け |
火葬場から自宅または斎場に戻って行う法要。還骨法要・非時日開け(かんこつほうよう、ひじびあけほうよう)。遺骨を後飾り仏壇などに安置し、僧侶による読経の後、焼香をします。 最近は初七日の繰り上げ法要と合わせて行う場合がほとんどです。法要を終えた後、喪主が参列者に精進おとし(喪主による接待)の案内をします。(後飾りとは?…火葬場から戻ってきた骨は忌明け(納骨式)まで自宅に安置します。葬儀社の人にアドバイスを頂きながら遺骨を安置するための場所をしつらえます。この祭壇を後飾りと言います。 |
初七日 |
初七日法要のご予約〜当日の流れ
①寺院手配のご予約
インターネットまたはお電話で寺院手配のご予約をしてください。
②寺院からの電話
寺院から打ち合わせのお電話をいたします。初七日法要に関するご質問などもこの際にお聞きください。
③初七日法要の準備
初七日法要のご準備をお願いします。初七日法要に必要な物などは、寺院からのお電話の際にお聞きください。
④読経
法要の読経を僧侶が行います。 読経後は、僧侶が法話をいたします。(法話は開眼法要後になる場合があります)
⑤仏壇開眼法要※仏壇を購入された方のみ
新しく仏壇を購入された場合は開眼法要を行います。
⑥お墓へ移動※お墓に納骨する方のみ
お墓に納骨される場合は墓地へ移動します。
※移動距離によらず別途+1万円を僧侶にお支払いただきます。
⑦お墓開眼法要※お墓を購入された方のみ
新たにお墓を建立された場合のみ、お墓の開眼法要(開眼供養)を行います
⑧納骨法要※お墓に納骨される方のみ
お墓に納骨する際の納骨法要を行います。
⑨寺院費用のお渡し
白無地の封筒に、規定の寺院費用を準備し、僧侶に直接お渡しください。心づけなど規定外の費用は一切必要ございません。
初七日の数え方
本来は、追善法要は亡くなった日を1日目として(亡くなった日を含めて)数えます。
また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年回忌法要は年数−1年(年数マイナス1年)で行ないます。法要・法事の日程を決める際、親族と相談などし平日にあたる場合は、直前の土日に行なわれる場合が一般 的です。
追善法要とは?
法要とは故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。 この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます 。遺族は、故人が極楽に行くことができるように、七日ごとの裁きの日に合わせて故人のために善を足す法要(追善、中陰法要)を行ない、故人が成仏できるように願います。
一般的な忌明けは四十九日です(地方より異なる場合があります)
初七日法要の服装
初七日の法要は還骨勤行(骨上げ)、非時日開けと合わせて行われるため、喪主・遺族・親族、参列者の服装は葬儀の服装と同じとなります。
初七日の法要を葬儀とは別の日に行う場合の服装も、葬儀の服装と同格のものを着用します。
~対応宗派~
浄土宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、天台宗、浄土真宗、日蓮宗、不問・不当、その他
僧侶派遣対応地域
北海道、青森県、秋田県、福島県、宮城県、山形県、岩手県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、山梨県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、広島県、岡山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県