命日とは?

命日には毎月訪れる日もあります。いわゆる“月命日”のことですが、正式には“月忌(がっき)”と呼び、亡くなった日と同じ日をにちをいいます。4月1日に亡くなったのあれば1日が月忌になります。月忌には、特に人を招くことはしないで身内だけで済ませることが多く、墓参りなどをしますが、月忌に合わせてお寺に伺うことを“月参り”といいます。
そして、毎年巡ってくる故人の亡くなった日を“祥月命日(しょうつきめいにち)”と呼び、命日のある月のことを“祥月(しょうつき)”と呼びます。“亡くなった日”という捉え方とは別に、“仏に生まれ変わった誕生日”という捉え方もするようです。祥月命日に営む追善供養の法要のことを“年忌法要”といいます。亡くなって1年経った“一周忌”には僧侶に読経をお願いし、法要を行います。

関連記事

  1. 入院生活が長く写真がありません
  2. 宗派って、変えられますか?
  3. 万一の際は、まず何をすればよいのですか?
  4. 葬儀社は以前から他で決定している場合、和みの僧侶手配のお経と戒名…
  5. ○月○日に四十九日法要をするのですが・・・
  6. 取り急ぎ用意する物はありますか?
  7. 僧侶(お坊さん)派遣の時間は指定できますか?
  8. 浄土真宗では本位牌ではなく、過去帳なのですか?
和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声-1
位牌
年回表1
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ1
PAGE TOP