知恵

界のいろいろな宗教の中で、仏教は知恵の宗教であると言われるが、その意味は、どうやら仏教は道理を大事にする宗教である、要するに理屈っぽい宗教であるということのようである。ともかくも、このように知恵を基本とする仏教にとって、この言葉は大変重要な用語である。
ところで、私たちは日ごろどのような意味で、この言葉を使っているであろうか。「知恵競」「知恵者」「知恵袋」「知恵の輪」「知恵熱」などさまざまな用例があるが、知恵という言葉の意味はそれほど明確ではない。学校教育の問題で、最近「知識の詰めこみだけでは駄目だ。生きる知恵を教えることが大切だ」といわれたりするように、知恵は単に「知識」ということでもなく、また、頭の回転の早い「利口・利発」ということでもない。従って、知恵は科学的知識のように具体的なものでもなく、功利的目的に必要な利口さのように現実的なものでもない。その人の人格から滲みでる言葉や発想が、人々の人生の指針となるような作用を持つ、そのようなものが知恵ということのようである。要するに、正体不明であって、しかもそれに出遇ってはじめて了解できるのが知恵である。
さて、知恵という言葉の出所である仏教において、それはどうなっているのであろうか。仏教では知恵といえば、原語はParaj(般若)である。特に大乗仏教では、般若波羅蜜多を意味している。般若波羅蜜多とは「知恵の至高性・完成された知恵」という意味である。それでは般若・知恵とは何かと言えば、仏教の基本思想によって一切の存在の本質を見通すはたらきである。他の宗教では説いていない仏教の基本思想とは、「すべての存在は、縁によって起こっているもの(縁起)であり、相互に関係しあって存在しているのであるから、関係性を抜きにして独自に存在しえないもの(無我)である」ということである。私たちは、自分は「私」という確かな存在であると、私たちは思いこんでいるが、確かな「私」などはなく、すべての存在は独自には存在しえない(一切は空である)と見通すのが知恵である。仏教では知恵の意味は明確である。

関連記事

  1. 六道
  2. 祥月命日とは?
  3. 浄土真宗 大谷派(東本願寺)
  4. 日蓮宗
  5. 位牌
  6. 四苦八苦
  7. 浄土真宗 本願寺派(西本願寺)
  8. 大事
和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声-1
位牌
年回表1
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ1
PAGE TOP