お盆・盆

旧暦の7月15日に、亡くなった人を祀る儀式をお盆と言いいます。
お盆とはもともとは仏教用語であるサンスクリット語の盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来た行事です。お盆の時期・期間は地方によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間に行なわれます。供物をささげ、供養をする行事として現代に伝わっています。

[盆・お盆とは]

お盆とは亡くなった人を祀る儀式をさします。もともとは仏教用語であるサンスクリット語の盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ており、旧暦の7月15日に行なわれる行事です。

昔、お釈迦様の弟子の1人が、自分の母親があの世で極楽に行けず「餓鬼道」というところで飢えに苦しんでいることを知り、お釈迦様に相談したところ、7月15日に多くの食べ物や供物をささげて供養をすれば救われると諭されました。お釈迦様の教えの通りにしたところ、母親は無事に往生が遂げられたというものです。
この事から供物をささげ、供養をする行事として現代に伝わっています

[お盆の時期・期間]

お盆の時期は地方によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間に行なわれます。

余談ですが同じ7月15日頃の行事には、中国の道教の「中元」という行事があります。
もともと道教には、三元(上元、中元、下元)という儀式いがあり、天地水の三人の神様が生まれた日とされています。中元はこのうちの一つ、地の神様が生まれた日で、これまでの罪を懺悔し、火を焚いて祈りを捧げる儀式の日です。

ちょうど同じ7月15日頃に仏教のお盆があるために、日本では三元のうち中元だけが定着し、祖先の霊を供養し、世話になった人に贈り物を送る習慣(お中元)へと変化していったという説があるようです。
そういえば、中元と言って火を焚くという習慣は現在の日本にはありませんが、逆にお盆の行事として迎え火、送り火などの火が焚かれますね。
現在のお盆では、死者が年に一度帰って来るという信仰に基づいた儀式が各地に残っています。

関連記事

  1. 法話 ~盆踊り~
  2. 大袈裟
  3. 浄土真宗 本願寺派(西本願寺)
  4. 法話 ~おかげさま~
  5. 施餓鬼の由来
  6. 浄土真宗 大谷派(東本願寺)
  7. 大事
  8. 位牌
和みのお葬式 和み葬
まずは無料相談 24時間365日受付中 0120-924-866
お客様の声-1
位牌
年回表1
提携葬儀社
提携僧侶
お問い合わせ1
PAGE TOP